
ガラスの熱割れとは? 原因と対策をご紹介!!
普段の生活で窓ガラスは、あまり意識しませんが、実は温度差によって「熱割れ」と呼ばれる現象が起こることがあります。
突然ガラスにヒビが入ってしまうと驚いてしまいますよね。今回はその原因と対策についてわかりやすく解説します。
「熱割れ」とは、ガラスの一部が温められ、他の部分との温度差が大きくなったときにヒビが生じる破損です。ガラスは温度が上がると膨張しますが、均等に膨張しないと内部に大きな力がかかります。その力に耐えられなくなるとパキッと割れてしまうのです。
《熱割れが起こりやす状況》
1.部分的に日射があたる時
電信柱や街路樹等の影がガラスにかかるような温度差が発生しやすい状況
2.反射熱が強いとき
隣家の屋根や外壁、車のフロントガラスなどからの反射光が集中する場合
3.網入りガラスの場合
防火用に使われる網入りガラスは、金属線が入っているため温度差が大きくなりやすく、一般のフロートガラスよりも熱割れしやすい。
4.冬場の暖房
暖房の熱が直接ガラスにあたり、外の冷気と大きな温度差が生まれるとリスクが高まります。
《熱割れを防ぐためのポイント》
〇カーテンや家具をガラスに密着させない
窓際にカーテンをピッタリ閉じたり、家具を近づけすぎたりすると部分的な温度差を生みやすくなります。
〇日射や反射を考慮した配置
強い日差しがあたる場所では、ガラスに直射光や反射光が集中しないよう注意する
〇熱割れに強いガラスを選ぶ
耐熱強化ガラスは熱に強いため、割れにくい特性があります。
〇専門業者への相談
窓の環境によってリスクが異なるので、熱割れが心配な場合は専門業者に相談すると安心です。
熱割れは予期せぬトラブルですが、原因を理解し、ちょっとした工夫をすることで防ぐことができます。特に寒い冬や夏の強い日差しの季節は注意が必要です。
大切な窓ガラスを守り、快適で安心なくらしを続けていきましょう。